|
|
|
|
|
 |
|
規約 |
|
第1条 (定員)
入会可能な対象は年齢が生後2ヶ月〜12歳までの児童で、定員は50名です。
第2条 (入会)
本園は会員制です。
入会申込書に必要事項をご記入ください。
入会希望のお子さまと保護者の方とご一緒に面談を行ないます。
ご希望の保育条件に対応可能な場合に入会を認めます。
本規約についての同意書に署名・捺印してください。
入会金をお支払いいただいた時点で入会の手続きを完了します。
そして会員(以下、園児という)となり、在籍します。
入会の手続きが完了した後の入会金の返金には応じかねます。
第3条 (遵守事項)
在籍中、園児と保護者は次の各項を遵守するものとします。
・日本国の法律に基づく指示や指導
・本規約
・本園の運営方針
・園長や保育士からの指示
遵守できない場合には園長の判断で退会とさせていただきます。
第4条 (保険加入)
在籍中、園児は自動的に団体傷害保険に加入します。
別途に保護者が保険料を負担することはありません。
第5条 (休日)
次の日は休園とします。
・日曜日
・祝日法の定めによる祝日
・夏季休暇
・冬季(年末年始)休暇
夏季および冬季の休暇期間は事前にお知らせします。
次の日は事前にお知らせして臨時休園とする場合があります。
・行政機関からの指示あるいは指導があった日
・設備の安全点検や改修工事を行う日
・休園にする必要があると園長が判断した日
第6条 (営業時間)
本園は休日以外の営業日は24時間保育を基本とします。
休日が終わった直後の開園時間は午前5時です。
休日が始まる直前の閉園時間は休日初日の午前6時です。
第7条 (特別保育)
休日であっても園長の判断により、事前にお知らせして予約制の特別保育を実施する場合があります。
特別保育は別途に料金を申し受けます。
第8条 (料金)
保育料金は次の三種類です。
(1) 月極料金
(2) クーポン料金
(3) 時間料金
超過料金をクーポン料金や時間料金で支払うことができるものとします。
超過後、宿泊になった場合、依頼がある時刻までは超過扱いとして時間計算します。
(契約保育時間を超えて一晩滞在した場合、延長のご依頼がない間は追加料金が加算されます。)
以下のその他の料金は保育料金とは別途に現金でお支払いください。
・食事
・ミルク
・おやつ
・入浴
・オムツ
一時預かり料金・超過料金・その他の料金は、降園時にお支払いください。
月極料金・クーポン料金・時間料金・超過料金・その他の料金は、途中退会しても返金には応じかねます。
第9条 (月極料金)
月極保育の契約における1カ月は、登園初日を1日目とし翌月応当日の前日までとします。
翌月応当日が存在しない場合、1カ月は登園初日を1日目とし翌月末日までとします。
月極保育の月極料金は、ご契約支払日に翌月分をお支払いください。
ご契約月途中での契約内容の変更はできません。
(変更は1ヶ月単位になります)
夏季および冬季(年末年始)の休暇期間について、月極料金の割引などには応じかねます。
月極料金には、ご契約時間帯の食事・ミルク・おやつ・入浴の料金を含みます。
超過時間中に食事・ミルク・おやつ・入浴・オムツなどをご利用の場合は、別途料金を申し受けます。
第10条 (家族割引)
二人目以降の兄弟姉妹は、入会金と月極料金を半額とさせていただきます。
第11条 (クーポン料金)
クーポンは一括前払い制で割引された時間料金です。
クーポンは譲渡売買および残り時間数の払い戻しはできません。
ご購入されたクーポンの残り時間数は本園がタイムカードで記録・管理します。
購入した園児と兄弟姉妹で共用することができます。
クーポンの有効期限は在籍期間中です。
購入した園児および共用できる兄弟姉妹の全員が退会すると失効します。
第12条 (登園・降園の同伴者)
当園時、降園時に同伴する方の氏名・顔および園児との関係を確認できる書面を予めご提出ください。
同伴者がいつもと異なる場合は前もってご連絡ください。
事前にご連絡のない場合は園児をお返しできません。
同伴する方を変更される場合は氏名・顔および園児との関係を確認できる書面を改めてご提出ください。
小・中学生の同伴者はお断りいたします。
第13条 (保育の健康条件)
園児が病気の時(平熱より5分以上高い場合)、また下痢、嘔吐の続いている時は休ませてください。
園児と同居のご家族で体調が悪かった時は登園時に必ず保育士にお伝えください。
保育途中、次のいずれかの場合は、保護者にご連絡いたします。
・園児の体温が38.0度以上になった時
・下痢・嘔吐の回数が多い時
できるだけ早くお迎えをお願いいたします。
第14条 (投薬)
保育士が園児に投薬することは法律で禁じられています。
やむを得ず処方薬を持参される場合、日本保育園保健協議会の指針に沿って対応させていただきます。
投薬は一回の登園につき一回のみご指定の時間に補助いたします。
市販薬の投薬、座薬の挿入、吸入器具の使用、注射器の使用の補助はお断りいたします。
薬は必ず一回分ずつに分けた状態でご持参してください。
容器、粉薬にも必ず名前を書いてください。
(必ず直接保育士にお渡しください。)
第15条 (服装)
園児の衣服・帽子・靴・鞄を制定していません。
安全で、活動しやすく、汚れても良い普段着で登園してください。
2才以上は靴をはいて登園して下さい。
1才以上の園児も歩けるようになったらはいて来て下さい。
※衣類(下着を含む)・帽子・靴・バッグには園児の氏名を明記してください。
第16条 (連絡)
連絡ノートは毎日ご記入下さい。
欠席される時は9時までに連絡をして下さい。
欠席、遅刻、早退の予定が前もってわかっている場合は早めにご連絡下さい。
食事をとる場合、とらない場合とも、昼食は午前9:00まで、夕食は午後5時までに連絡して下さい。
お泊まりや超過の時は、必ず連絡下さい。
住所、勤務先、緊急連絡先など変更があれば速やかに保育士または受付にお申し出ください。
第17条 (初登園時の用意)
初登園時には以下のものをご持参ください。
・ティッシュボックス 2箱
・トイレットペーパーロール 2ロール
・石鹸 1個
・オムツ
・オシリナップ
・着替え
・歯ブラシ
・哺乳瓶
・タオル 2枚(無記名)
・雑巾 2枚(無記名)
※持ち物には園児の氏名を明記してください。
第18条 (アレルギー)
入会時には顕在化していないアレルギーが入会後に発現する場合があります。
アレルギーが発現した場合、アナフィラキシーショックの恐れがあります。
連絡ノートに記入して直ちに保育士にご連絡ください。
第19条 (集団生活)
他年齢の集団生活のため、お友達とのかかわりの中で色々なトラブルが発生する場合があります。
御理解を頂ける様お願いいたします。
第20条 (災害時)
大地震・大雪・台風・大雨など自然災害による警報が発令された場合です。
地域防災拠点(震災時避難場所)は太田小学校(南区三春台42)です。
お子さまの安全を最優先に園の判断にて対応させていただきます。
第21条 (退会)
退会する場合は、退会する日の前月応当日までにご連絡ください。
月極期間途中の退会でも、月極料金は返金いたしませんのでご了承ください。
退会後に再び登園をご希望の場合には、入会手続きから始めていただきます。
第22条 (在籍証明)
以下のいずれかの場合は、事前にお知らせ下さい。
・在留資格の取得・更新
・認可保育園への転園
・他の施設をご利用
・その他、在籍証明が必要な場合
有料にて在籍証明書を発行いたします。
第23条 (お問い合わせs)
ご不明な点・個別のご質問・ご意見などにつきましては、保育士または受付にお申し出ください。
|
|
|
|